楽天証券iDeCoの死亡一時金請求手続きまとめ(追記、リンクあり)

iDeCo死亡一時金の受取人は相続人の子供に指定

JIS&T社より、iDeCo死亡一時金の非課税枠についてお電話で最終回答をもらいました。
iDeCo死亡一時金の支払い手続きはJIS&T社が行うが、死亡一時金受取後の非課税枠の適応については最終的に税務署の判断になるとの事でした。

ーーー(10月4日追記)ーーー
JIS&T社の給付専用窓口に電話で問合前には、給付金をお受け取りになる方 Ⅲ.死亡一時金の部分を読んだだけでした。
電話での連絡先は書かれておらず、「裁定請求書類に必要事項を記入し、添付書類とあわせて弊社業務センターに提出します」との記載を見て、楽天証券に電話をしたら、楽天証券に提出する書類の他、JIS&T社に提出する書類も一緒に送られてくるのではと勘違いしてしましました。

その後、JIS&T社のお手続きポータルのページを確認しました。
FAQ 「死亡一時金を請求する際の書類の記入方法等を教えてください」でiDeCoに加入していた場合はこちらに進むと、確定拠出型年金(個人型)死亡一時金 裁定請求手続きのご案内 に詳細がありました。

提出書類についても、パターン別に詳しく書かれています。
配偶者が相続する場合には、事前に指定しなくても書類は少なくて済みますが、子供の場合、事前に受取人に指定していなければ必要書類が多くなってしまいます。
指定受取人に登録しておけば簡素化できるという説明の通りでした。

指定受取人にせずに相続人の子供1人が受け取る場合、「死亡された方の戸籍謄本・改製原戸籍(発行後3ヶ月以内)」の取得が大変そうでした。
出生以前に編成等された戸籍から、死亡時点の戸籍までをすべての確認が必要で、当時の本籍地の市区町村の窓口等にてお取付けのうえ、すべてご提出くださいとの事。
「戸籍の全部事項証明書」の場合、必要事項が確認できないことがありますので、改製原戸籍も併せてご提出ください。(死亡された方の兄弟姉妹の有無など幅広く親族の方が確認できるもの)と注意書きもありました。

子供を事前受取人に指定した場合は、「死亡された方の戸籍謄本・改製原戸籍」が不要となり、「死亡された方の戸籍謄本」だけで簡単に取得できます。
戸籍謄本でなく住民票や法定相続情報一覧図でも可。

相続人や受取人の違いによる必要書類の詳細や書き方、マイナンバーカードの説明など分かりやすくまとまっていました。

「死亡された方のマイナンバー確認書類」について、電話でも、「ご請求者が、死亡された方の生存中に個人番号を提供することの了承を受けた場合に、ご提出ください。了承を受けていない場合、または死亡された方の個人番号が確認できない場合には、ご提出は不要」との説明を受けました。
必要であれば生存中に個人番号提供を了承するが、不要なら省きたいとお伝えし、これはなくても問題ない事が分かったので必要書類には入れていません。

4.(5)税制上の取扱い(ご参考)に、「死亡後3年以内に支給が確定した場合は、相続税の課税対象となります。
相続税法上はみなし相続財産(退職手当金等に含まれる給付)となり法定相続人1人あたり500万円まで非課税となります。
※上記期間以外は、適用される税法が異なりますので、詳しくは所轄税務署にご照会ください。

と丁寧な説明がありました。

「確定拠出型年金(個人型)死亡一時金 裁定請求手続きのご案内」を見つけられなかったので、全て電話で説明してもらいましたが、お問い合わせ前に確認できていたらよりスムーズでした。
すごくお手数をお掛けしてしまったと反省です。

とても丁寧に説明して頂けて、請求時の年齢が18歳に達しているかどうかでの違いも教えてもらえたので、問合せの電話をしたのは良かったです。

ーーー(追記終わり)ーーー

みなし相続財産としての500万円の非課税枠を確実に利用するため、受取人は妹ではなく相続人の子供にする事にして遅くとも3年以内には手続きをしてもらいます。

相続人は1人だけなので事前の受取人手続きをする必要はないと思ったのですが、事前に受取人を子供に指定しておくと手続きがより簡素化できるそうです。
家族の負担を軽くするために、受取人は子供に指定しておきます。

受取人の年齢が成人しているかどうかで必要書類が異なるとの事で、17歳の場合と18歳になっている場合の2パターンを教えてもらいました。
受取人の年齢は加入者死亡時の年齢ではなく、iDeCo死亡一時金請求時の年齢だそうです。

末期癌で病状進行抑制のために抗癌剤治療中ですが、効果がなく進行を抑えられなかったり副作用でQOLが下がってしまうのであれば緩和ケアに切り替え予定です。
今月3回目の抗癌剤治療を終えた後にCTなどで確認予定ですが、今のところ自覚症状からは効果を感じられず。
副作用は色々ありますが、我慢できる範囲内なので3回目の抗癌剤治療も受けます。

病状的には、子供の18歳の誕生日をお祝いするという目標はとても叶いそうにありません。
それでも、秋にはもうこの世にいないと覚悟していたのに10月を迎えられたので、今はクリスマスやお正月を目標にしています。
退職したので確定申告は2024年で最後になりますが、住宅ローン控除や医療費控除、外国税額控除もあって前回の記録を見ながらだとスムーズに出来ると思うので何とか自分でやりたいと思っています。

死亡一時金の受取人の年齢が加入者の死亡時ではなく、一時金を請求する時の年齢と分かったので、直ちに請求しないで18歳の誕生日が来てから請求手続きをしてもらうのが一番簡単そうです。

小規模住宅地の特例が適用されず相続税が高くなってしまうような事さえなければ、すぐにiDeCo死亡一時金が必要になる事はないと思っています。
3年以内でどころか10か月以内なのでみなし相続財産としての評価にも影響ありません。

余程の事がない限りは18歳になってからの請求になりそうですが、念の為、17歳時と18歳になってからの書類について子供や妹に伝えておきます。

死亡一時金の受取人が請求時に未成年の場合

1⃣JIS&T社給付専用窓口(0120-1414-92)に電話をかけて、「iDeCo死亡一時金の受取人になっているので手続きをしたい」と加入者番号を伝える。
2⃣死亡一時金裁定請求書が届いたら全て親権者が記入して、署名には「子供の名前 親権者 親権者の名前」を親権者がサインし、下記の3⃣~8⃣の6つの書類を添付して提出する。
3⃣死亡診断書のコピー
4⃣親権者の印鑑証明書
5⃣iDeCo加入者の戸籍謄本(全部事項証明書)←加入者の死亡までが記載されているもの
6⃣子供のマイナンバーカードのコピー(マイナンバーが記載されている裏面のみ
7⃣親権者の本人確認書類(運転免許証のコピー)
8⃣子供の戸籍謄本

死亡一時金の受取人が請求時に成人の場合

1⃣JIS&T社給付専用窓口(0120-1414-92)に電話をかけて、「iDeCo死亡一時金の受取人になっているので手続きをしたい」と加入者番号を伝える。
2⃣死亡一時金裁定請求書が届いたら全て子供が記入し、下記3⃣~6⃣の4点必要書類を添付して提出する。
3⃣死亡診断書のコピー
4⃣子供の印鑑証明書
5⃣iDeCo加入者の戸籍謄本(全部事項証明書)←加入者の死亡までが記載されているもの
6⃣子供のマイナンバーカードのコピー(両面

注)請求時に受取人が成人している場合には、親権者の本人確認書類(運転免許証のコピーなど)と子供の戸籍謄本は不要になります。

本籍地の変更などをしているので、加入者の出生~死亡までが分かる戸籍謄本や除籍謄本を集めてもらうのが一番大変なんじゃないかと心配しましたが、事前に受取人に指定しておけば本籍のある現在の居住地で戸籍謄本を取れば済むので良かったです。

iDeCoの死亡一時金は死亡までの記載が必要なので自分が戸籍謄本を取る事はできませんが、今日調べを進めた教育資金の一括贈与の必要書類の1つに戸籍謄本があるので、近々戸籍謄本を自分で取得し目を通しておきます。

楽天証券に受取人が未成年の場合について確認

JIS&T社で年齢による必要書類の違いを教えて頂き、楽天証券の方でも受取人が未成年の場合は変更があるかどうかについて確認しました。
ーーーーーーーーーー
お世話になります。
iDeCoの死亡一時金に関して、死亡後遺族が御社へ電話連絡をして「加入者死亡届」をお送り頂いたら、記入して死亡診断書の写しと共に郵送すると教えて頂きました。
相続人は17歳の子供1人で、子供が成人する前に加入者が死亡する可能性が高いです。
未成年がiDeCoの死亡一時金を請求する場合には、相続人の子供本人ではなく親権者からの連絡が望ましいでしょうか?
また、「加入者死亡届」と「死亡診断書の写し」以外に必要な書類がありましたら教えて下さい。
ーーーーーーーーーー

この質問に対しての御回答は、
ーーーーーーーーーー
楽天証券は「加入者死亡届」をお送りする事しかできないため、大変恐れ入りますが、未成年がiDeCoの死亡一時金を請求する場合の連絡は親権者からの連絡が必要になるかの確認と、「加入者死亡届」と「死亡診断書の写し」以外に必要な書類があるかについては、下記窓口でご確認をお願いいたします。・JIS&T社 給付専用窓口 0120-1414-92(9:00~21:00 (土日祝、12/31~1/3除く)
ーーーーーーーーーー
との事でした。

JIS&T社では、未成年がiDeCoの死亡一時金を請求する際の電話連絡は、17歳の子供、親権者のどちらからでも可能で、加入者番号をお伝えするとスムーズと教えてもらいました。
請求時に受取人が未成年の場合、死亡一時金裁定請求書は全て親権者が記載する事や必要書類の違いは上に書いた通りです。

以上より、楽天証券への電話連絡も17歳の子供、親権者どちらからでもよく、届いた「加入者死亡届」に記入して「死亡診断書の写し」だけ提出すれば良さそうです。

JIS&T社に死亡一時金裁定請求書を送る時に、未成年なら6点、成人していれば4点の必要書類を添付する。

楽天証券やJIS&T社から届く書類と共に、注意事項や必要書類が書かれた紙もあるからよく読んで正しいかを確認し、漏れがないようにと伝えます。

18歳になってからiDeCo死亡一時金を請求する場合のまとめ

成人してからの方が手続きが少し楽だからと18歳になってからiDeCo死亡一時金を請求するように勧め、以下の内容を伝えておきます。

注)受取人が成人するまでに3年以上かかる場合はみなし相続財産と認められなくなってしまうので、成人を待たずに手続きをする事をお勧めします(死亡一時金裁定請求書を親権者が書くのと、書類が2つ増えるくらいでズボラでなければ気にならないくらいの手間です)。

この内容は自分の情報に照らし合わせて教えて頂いた内容で2024年10月時点の請求方法です。
事前に受取人を指定せずに相続人が受け取る場合に違いがあったり(事前に登録しておくと簡素化されるとの説明を受けた)、必要書類や手続き方法などが今後変更になる可能性もあるかもしれません。あくまでも参考程度にして頂き、請求時の電話連絡の際や書類が届いた時に御自身に必要な書類等を御確認下さい。

1⃣楽天証券とJIS&T社の2社に電話をして「iDeCo死亡一時金の受取人になっているので請求の手続きをしたい(JIS&T社の方には加入者番号も)」と伝える。

・楽天証券 カスタマーセンター 0120-545-401(携帯電話からは0570-000-401)平日 8:30~17:00、土日 9:00~17:00 (祝日・年末年始を除く)

・JIS&T社 給付専用窓口  0120-1414-92(9:00~21:00 (土日祝、12/31~1/3除く)

2⃣楽天証券から「加入者死亡届」が届いたら自分で記入して、「死亡診断書のコピー」と共に郵送。
見本や注意書きをよく読んで、基礎年金番号も間違いないように記入する。

3⃣JIS&T社からは「死亡一時金裁定請求書」届くので、自分で記入して「死亡診断書のコピー」、 「母親の戸籍謄(死亡までが記載されているもの)」、「自分の印鑑証明書」、「自分のマイナンバーカード両面コピー」を添付して郵送。
必要書類に変更がないか、説明をよく読んで確認する。

加入者番号と基礎年金番号のアンダーラインの下に自分の番号を書き足します。

エンディングノートの26ページには手書きで記入しましたが、読みにくいので上のまとめをメールかLINEで送るか、印刷してエンディングノートと一緒に保管するつもりです。